新しい無線LAN規格の話題が多く提供されていますが、有線LANはどうでしょうか?
今、有線LANにはカテゴリー5、6、7、8と様々な規格のケーブルが販売されています。
一般的な家庭の使用ではどれを買えばいいのか、いくつかのサイトをご紹介しながらご案内します。
まず、種類(カテゴリー)のちがいについて
LANケーブルのCAT5とか6とかって何?(外部サイトリンク)
CAT/カテゴリーとは何ですか? (ELECOM社サイトリンク)
ケーブルの構造やコネクター形状については
こちらのサイト(外部サイトリンク)に詳しくあります。
情報が古いサイトのリンクもありますが、現状で販売されているケーブルです。
今Wi-Fi6 で10Gpbs対応が話題となっていて、ケーブルもより速い速度の規格や対応を謳ったケーブルが販売されています。
ただ、現状ご家庭で使用されている機器ではカテゴリー7以上のケーブルを使用することはあまり意味がないうえに、逆に速度低下や通信不良等のトラブルを引き起こす可能性があります。
これは、カテゴリー7以上の規格がコネクタにARJ45/GG45/TERAという形状を採用しているためです。
これらのコネクターのうち、現在一般的に使用されているRJ45と互換性があるコネクタはGG45のみで他の2つは互換性がなく使用できません。
GG45コネクターはRJ45と互換性があるので使用できますが、規格に対応した機器(耐ノイズ対応など)でないとその機能・性能を発揮しません。
また、トラブルを避ける為か『RJ45コネクターを採用してカテゴリー7』と称して販売されているケーブルについては、そもそも規格に準拠したものではありません。
この表示は不適切な表現で「誤表記」もしくはメーカー独自の規格です。
カテゴリー7以上のケーブルは、ルーター、HUBなどの機器が同じカテゴリー7以上に準拠していなければ意味が薄いです。
現状ご家庭ではカテゴリー6までの機器ばかりで、この為ケーブルもカテゴリー6で十分ですが、カテゴリー6Aのケーブルであれば、今後Wi-Fi6の機器や10Gbps HUB/ルーターを導入した際に役立つかもしれません。
メーカーのオススメがカテゴリー7であったりするときはこのことを一度考えて導入をご検討ください。
また、通販サイト等でカテゴリー7のケーブルが異様に安く販売されていることがあります。
このようなケーブルには注意が必要です。
性能を十分に発揮できないばかりか、通信が不安定になるものがあります。
購入相談は店頭スタッフまで。
刈谷市、安城市、知立市、高浜市、碧南市、豊田市の製造業等の企業・会社様!
スタッフ一同心よりお待ちしております♪