たまにパソコンの起動に失敗する
安城市にお住まいのお客様より、デスクトップパソコンのお持込がありました。
HPの「EliteDesk 8300」のSFFタイプで、「Windowsが起動する前の段階でHDDに不具合がある旨のメッセージが出て、起動が止まってしまう。[F1]キーを押せば起動はするものの、ちょくちょく発生するので診てほしい」とのことでした。
検証しようと電源を入れましたが、問題は発生せずそのまま立ち上がってしまいました。
SSD(お客様ご自身で導入済みでした)に不具合があることはわかっていたので、S.M.A.R.T.の確認および「CHKDSK」コマンドによるエラーチェックを行いましたが、どちらも異常なしでした。
※S.M.A.R.T.についてはこちら(外部リンク・Wikipedia)
念のためWindows上のシステムログを確認すると、数回ですが「disk」関連のエラーが発生していました。

念には念を、ということでBIOS上のセルフテストプログラムを実行すると、最後まで実行できず、交換を勧める旨のメッセージが表示されました。
SSDの不具合と判断し、交換することになりました。

システムドライブ(SSD)を交換
SSDの増量はとくに必要ないとのことでしたので、元々搭載されていたものと同じ12oGBのものを用意しました。

サイドパネルを外して、電源ユニットの下に設置されていたSSDを、新しいSSDと交換し、システム・データを複製して作業完了です。

正常なSSDに交換したことにより、セルフテストプログラムでもエラーが検出されなくなりました。
もちろん、Windowsも無事に起動するようになりました。
念のため20回ほど再起動を行いましたが、一度も失敗せずに起動するようになりました。
お客様には、「その日のうちにパソコンが直ってよかった」とお喜びいただけました。