Android搭載スマートフォンをご利用の方ならばほぼ利用しているであろうメールサービスの「Gmail」。
このGmailをWindows上のOfficeアプリである「Outlook」で利用する方法をご案内します。
この方法で、普段使っている「Outlook」で「Gmail」のメールも送受信できるようになります。
※こちらの記事は、「Outlook2019」以降、もしくは「Outlook for Microsoft365」といった最新のOutlookを対象としています。
※「Outlook2016」などの以前のバージョンのOutlookでは、この記事の方法では設定できない場合があります。
GmailアカウントをOutlookに追加する手順
大まかな流れは、通常のメールアカウントをOutlookに設定する場合と同じです。
1.[ファイル]-[アカウント]の順に選択します

2.ご利用になるGmailのアドレス(Googleアカウント名)を入力して[接続]をクリック

4.OutlookによってGoogleアカウントを確認するウィンドウが開かれるので、アカウントが間違っていないことを確認して[次へ]をクリック

4.Googleアカウントのパスワードの入力を求められるので、パスワードを入力して[サインイン]をクリック

5.Googleの「2段階認証」を有効にしている場合は、「スマートフォンに送信されたコードを入力する画面」か「スマートフォンに通知された内容を確認して「はい」をタップする案内の画面」のどちらかが表示されますので、指示に従って認証を行ってください。2段階認証を有効にしていない場合は、手順7に進みます。

「スマートフォンに送信されたコードを入力する画面」

「スマートフォンに通知された内容を確認して「はい」をタップする案内の画面」
6.[Googleアカウントのアクセス許可]ウインドウが表示されます。[はい]をクリックしてください。
※「はい」のボタンが表示されていない場合は、下にスクロールしてください。

7.OutlookへGmailアカウントの追加が完了しました。別のアカウントを追加しない場合は、[完了]をクリックしてください。

8.[ファイル]-[アカウント情報]の[▼]をクリックし、一覧に追加したGmailアカウントが表示されていれば成功です。

9.Outlookウィンドウ左上の「」ボタンを押すと、Gmailの内容がOutlookに同期されます。

OutlookでGmailのパスワードが受け付けられない
「手順4」で入力したGmailのパスワードが間違っていないのにもかかわらず、パスワードが受け付けられずに先に進めない場合は、別の方法で設定する必要があります。
記事が長くなってしまいますので、これについてはまたの機会に紹介させていただければと思います。
2020.10.20追記:補足記事を作成しました。こちらをご覧ください。
まとめ:普段使っているOutlookでGmailも一括管理
Gmailはブラウザ上や専用アプリ上で利用するのが通例となっていますが、Outlookでも利用できます。
1つのアプリで複数のメールアカウントを利用するのは、「便利だ」という人と「管理が複雑でわかりにくい」という人がいらっしゃいます。
このあたりは個々人の好みの問題になりますのでなにも言えませんが、「便利そうだな」と思われた方は、一度お試しいただいてはいかがでしょうか。