2台のPC間でファイルを移動したいときは、CD/DVDやUSBメモリにファイルをコピーして、他のパソコンにファイルを移動したり、LAN内でファイル共有設定をしたり、DropBoxやOneDriveなどのクラウドストレージサービスを利用してファイルを同期する設定をして移動する必要がありました。
これがWindows10の『近距離共有』機能を使うと、簡単に 2PC間でファイルをコピーできます。
必要な機能は、Windows10 の最新バージョン(1803以降)と Bluetooth 機能だけ。
設定方法は、ファイルコピー元PCとコピー先PCの共有する2台のPCで同じです。
デスクトップ右下の通知アイコンから、『近距離共有』をクリックしてオン(青色)に。
※BluetoothのないPCでは近距離共有ができないので、この項目がありません
その『近距離共有を右クリック』すると、『設定を開く』と出ますので、設定を開いて下さい。
共有エクスペリエンスが開くと思います。
また、通知に近距離共有がない場合は、デスクトップ左下の『スタートメニュー』から、『設定』をクリック。
開いたウインドウの『システム』をクリックして、開いたメニューの左下にある、『共有エクスペリエンス』をクリックしてください。
上記画面の『近距離共有をオン』にして、『次の場所からコンテンツを共有または受信できます』を『近くにいるすべてのユーザー』を選択してください。
また、『受信したファイルの保存先』も変更可能です。
共有されて移動してきたファイルはここへすべて保存されます。
これをファイル元とファイルコピー先で共有するPC2台に設定してください。
基本的に、初期設定で近距離共有をオンにすればこの設定になっています。
※ここでもBluetoothがないPCでは近距離共有の設定がないので、できません
これで共有の設定準備ができたので、ファイルの共有ができるようになりました。
ファイルの共有(移動)方法は、
まず共有したいファイル(コピー元)があるフォルダをエクスプローラー開きます。
ファイルのあるフォルダを開いたら、共有タブをクリックして共有メニューを開きます。
共有したいファイルをクリックしてから、左上の共有をクリックすると、近距離共有がオンになっているコンピューター名が出てきますので、それをクリックしてください。
上記画面が出て、待機中になりますので、共有先の画面を見てください。
すると、上記画面が警告で出るか、アクションセンターに通知されていますので、『保存』か、すぐ開く場合は『保存して開く』を選択してください。
ファイル元のPCに戻るとコピーが始まっています。
コピー先の画面でも同じような画面に切り替わります。
ファイル転送が終了すると、
設定してある保存先(デフォルトではダウンロードフォルダ)にファイルがコピーされています。
これでコピーは完了です。
Bluetoothに接続しているだけでは、ファイルの転送速度は遅いです。
同じWifiネットワークに接続すれば、wifiでファイル転送するので転送時間が短縮できます。
また、Edgeで開いたページのリンクも共有(転送)できます。
共有(転送)したいページをEdgeで開いて、右上の『共有ボタン』をクリック。
開いたメニューに近距離共有したPCのコンピューター名が出るので、クリックしてください。
転送先(共有先)のPCの通知かアクションセンターを確認して、
開くを選択すると、共有先のPCでEdgeでリンクが開きます。
新しいEdge(Chromiumベース)では、「共有ボタン」の位置が変更になっています。
ウィンドウ右上の「・・・」をクリックして現れるメニューの中にあります。 |
以上です。
Wifi設定しても遅い場合や、いまいち調子が悪い場合は、こちらのリンク を参考に設定してください。
また、ドライバーを更新する知識がある方は、Bluetoothのドライバーを最新にする、Bluetoothドライバーの再インストール、BluetoothドライバーをWindows10 標準のものに変えてみるなど、試してみてください。
基本的には近距離共有をオンにするだけで、使える機能なので簡単です。
Bluetoothの動作テストにも使えます。
2018年7月22日投稿記事