インターネットの環境が有線LANしかない時、Windows10で無線LAN搭載パソコンがあれば、『モバイルホットスポット』という機能を使って、そのパソコンから無線を飛ばして他のパソコンやデバイスを接続してインターネットに接続できます。
Wifi 環境がなかったり、制限があるような場所で活用できる非常に便利な機能で、スマートフォンのテザリングと同じような機能です。
このモバイルホットスポットを使用できるのは、無線LAN機能を備えたパソコンのみです。
無線機能のないデスクトップやノートPCは、USB接続などの無線LANアダプタを接続してください。
設定は簡単。
無線を飛ばす親機となるパソコンに無線か有線LANを接続、インターネットに接続できる環境にして
1.[スタート] から[設定] をクリックするか、
もしくは、デスクトップ右下の通知ボタンをクリックしてアクションセンターを開き、モバイルホットスポットを右クリックして、『設定を開く』でもOKです。
2.開いたウインドウから、[ネットワークとインターネット]をクリック。
左のメニューから[モバイル ホットスポット] を選択してください。
3.[インターネット接続を共有する] で、共有するインターネット接続を選びます。
4.[編集]を選ぶと、ネットワーク名やパスワードを変更できます。変更後は[保存] をクリック。
5.[インターネット接続を他のデバイスと共有します] をオンにします。
これだけで接続するWifiの準備は完了です。
あとは設定したこのWifiの電波を、接続したい子機となるデバイスで Wifi 設定をして受信ください。
例えば、Windows10のPCでは、タスクバーのWifiアイコンをクリックして一覧を開き、先ほど設定したネットワーク名を選び、設定したパスワードを入力するだけです。
外出先やホテルなどでは便利な機能です。
もちろんスマートフォンなどでも、接続は可能です。
ただし、モバイルホットスポットで同時接続できるのは8デバイスまでです。
また、セキュリティ確保の為、使用後は必ずモバイルホットスポットの設定を切ってください。
無線LAN の接続不具合で、アクセスポイントの問題なのか、子機側の問題なのか、という時の問題切り分けや、アクセスポイントの接続負荷の分散にも使える機能ですので、覚えておくと何かと便利です。
2018年7月9日投稿記事