パソコンのセキュリティ対策・ウイルス対策はなぜ必要なのか
「自分は不審なwebサイトを見ないし、不審なメールも開かないようにしているし、気をつけながらパソコンを使っているからセキュリティソフトは必要ない」と思っている方もいるかも知れません。
しかし、攻撃側の手口は巧妙になっており、ニセサイトやニセメール等、様々な方法でパソコンをウイルスに感染させようとしています。
セキュリティ対策ソフトを導入せずにインターネットを利用していると、ウイルスに感染して、思わるトラブルに巻き込まれる可能性があります。
セキュリティ対策・ウイルス対策をしていないとどうなるのか

パソコンがウイルスに感染すると、ある日突然電源がつかなくなったり動作が遅くなったりします。ウイルスはパソコンの利用者に気付かれないように侵入・動作するので、何が原因なのか分からないことがほとんどです。
パソコンの中にあるデータを破壊してパソコンを起動不能にしたり、大事なファイルが喪失することもあります。
また、ウイルスの活動にパソコンの処理能力が奪われて通常のソフトウェアの動作が遅くなることもあります。

「ランサムウェア」と呼ばれるウイルスに感染すると、パソコンのファイルを暗号化して使用不能にされ、ファイルを元の状態に戻すことと引き換えに金銭(身代金=ransom)を要求されます。
ランサムウェアによる被害はここ数年で多発しており、実際に身代金を支払った被害者もいます。
しかも、身代金を支払っとしても、攻撃して来た側がパソコンを正常な状態に戻してくれるという保障はありません。もしランサムウェアに感染しても、身代金を支払わないようにしてください。

ウイルスによってパソコンに保存されているアドレス帳のメールアドレスに対して勝手にメールが送信されることがあります。
メールのメッセージにはウイルスが含まれていることがあり、メールの受信者に次々とウイルスを感染させ、被害を拡大させることもあります。
ウイルスに感染させられた被害者が、次の被害者を生み出す攻撃側になってしまうことがあります。

ウイルスによってパソコンが乗っ取られ、「DDoS攻撃」などのサイバー攻撃の加害者になってしまうこともあります。
※DD0S攻撃:インターネット上の特定のコンピューターに意図的に過剰な負荷をかけたり脆弱性を突いたりすることで動作を妨害する攻撃
ウイルスによってパソコンや特定のwebサイトに保存されている個人情報が流出することがあります。
ネットバンクや通販サイト、SNSのIDやパスワードの他、住所やクレジットカード番号などが流出する可能性があります。

ウイルスによってパソコンに保存されている機密情報が流出することがあります。
機密情報の漏えいや顧客情報の流出の被害は、大小問わず様々な企業で発生し、ニュースでも頻繁に取り上げられています。
パソコンのセキュリティ対策は何をすればよいのか
WindowsなどのOSやアプリケーションを最新の状態に保つ
WindowsなどのOSや使用しているアプリケーションを定期的にアップデートし、最新の状態を保つことが重要です。
WindowsUpdateにより約1ヶ月に1回、自動的にアップデートされます。アプリケーションも、セキュリティ対策として定期的にバージョンアップをした方がよいでしょう。
Windowsやアプリケーションを古いバージョンのまま使用していると、重要なセキュリティ対策が行われず、危険な状態で使用することになります。
IDやパスワードの使い回しをしない
IDやパスワードを使い回していると、複数のwebサイトから個人情報が流出することがあります。
IDやパスワードを管理するアプリケーションを導入したり、ブラウザのパスワード管理機能を利用するなどし、同じIDやパスワードの使い回しをしないようにしましょう。
セキュリティソフトを導入する
ウイルス攻撃の手口は巧妙化しており、パソコンを使っている人間の注意だけでは防ぎきれないことが増えています。
セキュリティソフトを導入し、防御を最大限に高めるようにしましょう。
まとめ
今の時代、どんな職種でもパソコンやタブレット、スマートフォン等を当たり前のように使用しています。
「パソコンにセキュリティソフトなんて必要ない」「自分・自社のパソコンがういウルスに感染することはない」という根拠のない自信を持つのは危険です。
(インターネットに接続せず、USBメモリなどを使用したデータの受け渡しもしないパソコンならそれでも構わないかもしれませんが、そのような使い方をしているパソコンはまれでしょう)
ウイルスに感染することで被害者が加害者になってしまう事があるのはすでに述べた通りです。自分のためだけでなく、周囲のためにもセキュリティ対策を行うのはマナーと言えるでしょう。
セキュリティ対策は、導入したら業務が進むわけではありません。収入につながるわけでもありません。
ですが、被害を受けてしまうリスクや情報漏えいで信用を失ってしまうリスクを抱えたまま安心して仕事ができるでしょうか?
ウイルスなどの脅威から会社を守るため、まずはセキュリティソフトを導入しましょう。
PCワールドがおすすめする企業・法人様向けのセキュリティソフト/サービスについてはこちら
備考
コンピューターウイルス(または単にウイルス)は、マルウェアのひとつで、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染していくものを指します。
パソコンに侵入して被害をもたらすものはウイルスの他にもトロイの木馬やワームなど様々ありますが、ここでは便宜上「パソコン等に被害をもたらす悪意のあるソフトウェア群」をまとめて「ウイルス」と記載しています。