ウチには漏れて困るような情報はないよ
いいえ、こんな情報があるはずですよ!

・従業員のマイナンバーや住所などの個人情報
・お客様や取引先の連絡先一覧
・取引先ごとの仕切価格や取引実績
・新製品の設計図などの開発情報
・取引先から『取扱注意』として預かった情報
漏えいと言ったって、被害は大したことないでしょう?
いいえ、情報が漏えいしてしまうと、大きなダメージが!

・被害者への損害賠償などの支払い
・信用を失い取引停止、顧客流出
・ネットの遮断などによる業務効率の低下
・従業員の士気低下
情報セキュリティ5か条
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)では、「情報セキュリティ5か条」を推進しています。
(1)OSやソフトウェアは常に最新の状態にしよう!
OSやソフトウェアを古いまま放置していると、セキュリティ上の問題点が解決されず、それを悪用したウイルスに感染してしまう危険性があります。お使いのOSやソフトウェアには、修正プログラムを適用する、もしくは最新版を利用するようにしましょう。
(2)ウイルス対策ソフトを導入しよう!
ID・パスワードを盗んだり、遠隔操作を行ったり、ファイルを勝手に暗号化するウイルスが増えています。ウイルス対策ソフトを導入し、ウイルス定義ファイル(パターンファイル)は常に最新の状態になるようにしましょう。
(3)パスワードを強化しよう!
パスワードが推測や解析されたり、ウェブサービスから流出したID・パスワードが悪用されたりすることで、不正にログインされる被害が増えています。パスワードは「長く」、「複雑に」、「使い回さない」ようにして強化しましょう。
(4)共有設定を見直そう!
データ保管などのウェブサービスやネットワーク接続した複合機の設定を間違ったために、無関係な人に情報を覗き見られるトラブルが増えています。無関係な人が、ウェブサービスや機器を使うことができるような設定になっていないことを確認しましょう。
(5)脅威や攻撃の手口を知ろう!
取引先や関係者と偽ってウイルス付きのメールを送ってきたり、正規のウェブサイトに似せた偽サイトを立ち上げてID・パスワードを盗もうとする巧妙な手口が増えています。脅威や攻撃の手口を知って対策を取りましょう。
引用元:IPA 情報セキュリティ5か条
PCワールドがおすすめする情報漏えい対策
□UTMの設置
ウイルス・スパイウェア・不正アクセスなどの外部からの脅威、内部からの脅威に総合的に対応。
悪意のある通信を遮断し、効果的なネットワークセキュリティを構築します。
※UTMについてはこちら
□法人向けウイルス対策ソフトの導入
□OneDrive for Business、Sharepoint Onlineの導入